頻尿・夜間頻尿に即効性のあるツボは?手・足・腰など!サプリと併用が◎

免疫・衛生

1.頻尿とは?若い人でも頻尿になる?

股をおさえる男性の画像
股をおさえる男性

頻尿とは?

頻尿とはどのような状態かご存じでしょうか?
頻尿は、尿の回数が多い状態を指します。
また、就寝後に1回以上トイレに起きてしまうようなことを「夜間頻尿」と呼び、東京大学泌尿器外科学・本間之夫教授ほか監修の日本排尿機能学会誌によると、年齢を重ねるごとに夜間頻尿に悩まされる人の割合は増えています。※1

トイレに起きる人の割合。50歳以降は男女ともに半数以上が1回はトイレに起きている。3回以上起きる人の割合も年齢が増すにつれて男女ともに増加している。
トイレに起きる人の割合※1出典◎本間之夫ほか『日本排尿機能学会誌』(2003)

そんな頻尿の主な原因としては以下のようなことが挙げられます。

<頻尿の主な原因>

  • 水分の過剰摂取
  • 暴行の機能低下
  • ストレス
  • 加齢 など
  • 若い人でも頻尿になる?

    歳を重ねることで発症する割合の増える頻尿ですが、若い人でもなる可能性はあるのでしょうか?

    20代~40代の人でもまれに頻尿の症状がでることがあります

    若い人の頻尿は稀であり、特に夜間頻尿だと若い人はすぐに眠れてあまり問題に感じないケースもありますが、そのかげに大きな病気が隠れていることもあります

    少しでも気になる方は専門医を受診する事を検討しましょう。

    2.頻尿・夜間頻尿の対策!有効なツボとは?

    頻尿の日常から取り入れられる対策として、ツボがあるのをご存じでしょうか?
    代表的な頻尿のツボは以下の5つになります。

    中極(ちゅうきょく)

    頻尿のツボ「中極」。おへその少し下に位置している。
    中極(へその下)

    中極はおへそから指5本分ほど下の箇所に位置している泌尿器系の要穴です。
    膀胱の働きを整え、頻尿・残尿感・尿が出にくい症状をサポートするほか、下腹部の冷えにも作用します。
    仰向けに寝た状態で両手の指を重ね、お腹が少しへこむ程度の力で優しく押しましょう。

    膀胱兪(ぼうこうゆ)

    頻尿のツボ「膀胱兪」。お尻の割れ目のすぐ上に位置している。
    膀胱兪(お尻の上)

    膀胱兪はお尻の割れ目のすぐ上のあたりに位置しています。
    膀胱機能に直接作用し、頻尿・尿もれ・腰痛・仙骨周囲の痛みや冷えに対して効果が期待されます。
    親指でゆっくりと押し、ゆっくり離す動作を繰り返しましょう。

    液門(えきもん)

    頻尿のツボ「液門」。お尻の割れ目のすぐ上に位置している。
    液門(小指と薬指の間)

    液門は手の小指と薬指の水かき部分に位置しています。
    息を吐きながらゆっくりと押し刺激することで、体内の水分の流れを調整し尿意を抑制すると言われています。

    湧泉(ゆうせん)

    頻尿のツボ「湧泉」。土踏まずのやや上に位置している。
    湧泉(土踏まずの上)

    湧泉は足裏の土踏まずのやや上に位置しています。
    腎臓や膀胱の働きが活発になり、主に冷えが原因の頻尿の改善に効果が期待できます。
    指の腹で優しく押して刺激しましょう。

    三陰交(さんいんこう)

    頻尿のツボ「三陰交」。内くるぶしの上に位置している。
    三陰交(くるぶしの上)

    三陰交は内くるぶしから指4本分ほど上の箇所に位置しています。
    指の腹で刺激することで、下半身の血流改善や内臓機能の調整が期待できます。
    こちらも主に冷えが原因の頻尿の改善に効果が期待できます。

    3.頻尿・夜間頻尿のツボに即効性はある?

    頻尿に効果的なセルフケアの1種であるツボですが、即効性はあるのでしょうか?
    あくまでも個人差はありますが、即効性のあるものが多いです。
    特に手のツボである液門は電車の中や交通渋滞中の車内など、トイレに行けない状況で尿意を感じる際などにも役立つとされています。
    これらのツボ押しは、あくまでも一時的な対処法です。
    トイレに行ける状況であれば我慢せずにトイレに行くようにし、ツボ押しを行っても症状が続くようであれば専門医の診断を受けましょう。

    4.頻尿のツボ以外でおすすめの併用対策は?サプリがおすすめ!

    ツボ押しによる外側からのケア以外に内側からケアする方法はあるのでしょうか?
    内側からのケアはサプリメントが有効です。
    サプリメントは食品であるため副作用等もなく、入手も手軽で簡単に始めることができます
    今回はオススメのサプリメントを紹介します。

    モレナイト/フレスコ・ヘルスケア

    「モレナイト」のパッケージ
    モレナイト~健尿の安息~ノコギリヤシEX(出典:フレスコ・ヘルスケア)

    一つ目に紹介するのはフレスコ・ヘルスケアの「モレナイト~健尿の安息~ノコギリヤシEX」です。
    7つの植物由来成分による5大機能で排尿ケアと睡眠サポートします。
    サプリメントでは珍しく食品原料のみで作られており、無添加で安心安全!
    ノコギリヤシやペポカボチャに加えて、GABAやアキノワスレグサといったリラックス成分も使用されているため、夜には質の良い睡眠を確保できるのも嬉しいポイントです!

    トイレスEX/旭製薬

    「トイレスEX」のパッケージ
    トイレスEX(出典:Amazon)

    二つ目は旭製薬の「トイレスEX」です。
    「ペポカボチャ」「ノコギリヤシ」「GABA」の3成分が特徴です。
    天然成分で、爽やか・穏やかな毎日をサポートします。
    ソフトカプセルになっているため、ソフトカプセル商品をお求めの場合はオススメです!

    クランベリーチュアブル/Bee Zin

    「クランベリーチュアブル」のパッケージ
    クランベリーチュアブル(出典:Amazon)

    三つ目はBee Zinの「桜の花エキス入りクランベリーチュアブル」です。
    クランベリーエキスや桜の花エキスなど、女性に嬉しい成分が配合されています。
    そのまま噛んでもクランベリーの甘酸っぱい味と香りが口の中に広がります
    女性のデリケートな部分のお悩みをサポートします!

    5.夜間頻尿に有効なツボまとめ・おすすめサイト紹介

    今回は頻尿に有効なツボと併用対策としてサプリメントを紹介しました。

    日頃から取り入れやすい対策になりますので参考にして頂けますと幸いです。

    また、本サイト以外での有益な情報としまして以下のサイトも参考にしていただけますと幸いです。

    サプリメントランキング1

    サプリメントランキング2

    頻尿対策オススメ成分

    当サイトでは今後も健康に対する最新情報やおすすめ商品等を紹介していきますので合わせてチェックください!

    ◎発信運営元:健康美容抗老化ネット

    ◎参考文献
    <1.頻尿とは?若い人でも頻尿になる?>
    『夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり! 自宅ケアBOOK』主婦と生活社(2021)
    <2.頻尿・夜間頻尿の対策!有効なツボとは?>
    『頻尿の症状を改善できるツボはある?効果が期待できる位置と正しい押し方を解説』ユニ・チャーム株式会社
    https://jp.lifree.com/ja/urine-leakage/pressure-points.html
    『夜間頻尿の改善に効果的な足ツボと反射区の刺激方法』赤岩治療院
    https://akaiwa89-ganseihirou.com/blog/yakanhinnyou-asitsubo/
    『いますぐトイレに行きたい!「尿意を抑えるツボ」』武蔵小杉鍼灸接骨院
    https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000707982/blog/bidA086943626.html
    <3. 頻尿・夜間頻尿のツボに即効性はある?>
    『頻尿でお困りの方へ』東洋はり灸院
    https://touyou5.com/case/pollakiuria/
    <4.頻尿のツボ以外でおすすめの併用対策は?サプリがおすすめ!>
    『モレナイト~健尿の安息~ノコギリヤシEX』フレスコ・ヘルスケア
    https://www.fresco-hc.com/item/GC2000701/top
    『トイレスEX』Amazon
    https://x.gd/nbAy3
    『桜の花エキス入りクランベリーチュアブル』Amazon
    https://x.gd/VZWHI