シリカ水は効果ない?危険性と真実を徹底検証|安全な植物由来シリカとおすすめ商品4選
↑タイトルに入力した内容は一覧ページ上のカードのタイトルとして表示されます。

シリカ水は効果ない?危険?科学的根拠から正しく理解しよう
「シリカ水は効果ない」「危険らしい」──そんな声を聞いたことはありませんか?
確かに一部のシリカ水は、ケイ素(シリカ)の含有量が少ない、または鉱物由来で安全性に疑問があるケースも存在します。
しかし一方で、植物由来・非晶質・水溶性シリカは、国民生活センターや厚生労働省のデータでも安全性が確認されています。
さらにアメリカの「フラミンガム研究」などの海外論文では、ケイ素摂取が骨密度・肌の弾力・血管の健康維持に寄与することが報告されています。
本記事では、以下の内容をわかりやすく解説します。
読むだけで、もう「どのシリカを選べばいいか分からない」と迷うことはありません。
最後には、安全性・吸収率・コスパの3軸で厳選したおすすめ商品も紹介します。
1. シリカ水とは?どんな効果がある?【基礎解説】
シリカとは何か?
そもそも「シリカ」が何かご存じでしょうか?
シリカとは、ケイ素(Si)が酸素と結合した「二酸化ケイ素(SiO₂)」のことです。
地球上で非常に多く存在するミネラルで、骨・血管・皮膚・爪・髪などの人間の体内にも存在し、コラーゲンやエラスチンの結合を助ける働きを担っています。
シリカは体を支える接着剤のような役割を持つ重要な元素です。
加齢とともに体内のシリカ量は減少し、骨密度の低下や肌のハリ不足に影響を与えるといわれているため、美容や健康を維持したい人の間で「シリカを補う」動きが広まっています。
シリカ水とは?シリカ水で得られる可能性のある美容・健康効果
近年よく耳にする「シリカ水」をご存じでしょうか?
シリカ水は、ケイ素が水に溶けた状態で摂取できる商品です。
一般的に、骨や血管の健康維持、髪や爪の強化、美肌サポートなどへの寄与が期待されています。
有名なアメリカの「フラミンガム研究」では、ケイ素を1日40mg以上摂取している人の方が骨密度が高いという報告がありました(Nutrition Reviews, 2007)。
また、比較的近年でも、ヒト実験でのケイ素補給が骨・ミネラル代謝に及ぼす影響について(Pritchard & Nielsen, 2023)や、ケイ素の骨吸収(骨破壊)の抑制効果(Magnusson & Ransjö, 2024)などの研究がされています。
これらの影響もあり、ケイ素を手軽に摂取できる「シリカ水」が流行しています。
2. シリカ水は効果ない?と言われる3つの理由
ケイ素を手軽に摂取できるシリカ水ですが、効果ないという意見もしばしば聞きます。
シリカ水は本当に効果ないのでしょうか?
シリカ水が効果ないと考えられる理由には以下のようなものがあります。
理由①:ケイ素含有量(mg/L)が少なすぎる
「シリカ水は効果ない」と感じる最大の理由としてケイ素濃度不足が挙げられます。
500mlボトルのシリカ水商品に「シリカ100mg/L」などと表記されていたとし場合、実際に500mlボトルで摂取できるのはその半分となります。しかも、体内で吸収できるのはさらにその一部です。
一方で、健康維持に必要とされるケイ素摂取量は1日あたり約40mg以上となり、ほとんどのシリカ水では、この量を安定的に満たすのは難しいのが現実です。
実際に、2022年に行われた独立行政法人国民生活センターでの調査では、ケイ素の含有濃度が表示濃度より大幅に低い銘柄のシリカ水もあったようです。
理由②:摂取期間が短い/継続不足
摂取期間や継続日数の不足もシリカ水が効果ないとされる理由のひとつです。
シリカは体内でゆっくりと働く成分であり、2〜3日のような短期間で効果が出るものではありません。
コラーゲン生成や骨形成など、構造的な変化には少なくとも3〜6か月の継続が必要とされており、数日~数週間のシリカ水摂取で効果ないと判断するのは早計となります。
理由③:口コミや広告の誤解
シリカ水商品は広告の謳い文句が豊富であり、例えば「シリカ水で劇的に肌が変わった」「1週間で髪がツヤツヤに」といった誇大広告を見たことで期待しすぎた結果、実感が薄く、効果ないと感じる人も少なくありません。
上記のような理由から、シリカ水は「効果ない」と感じる人が多いのではないかと推測されます。
3.シリカ水は危険?結晶質と非晶質の違いで決まる安全性
シリカ水は危険?危険性が指摘される「結晶質シリカ」とは
シリカ水について調べていると「シリカ水は危険」というような意見を目にしたことはないでしょうか?
実際にインターネットで「シリカ水 危険」と検索すると「がん性物質」や「肺疾患リスク」といった不安な言葉が並びます。
果たしてシリカ水は本当に危険なのでしょうか?
そもそもシリカには「結晶質」と「非晶質」の大きく2種類があります。
シリカ関連の広告に結晶が用いられているものを目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
上記のような健康リスクは主に、結晶質シリカの粉じんを吸入した際を指しています。
実際にWHO(世界保健機構)も結晶質のシリカをがん性物質として分類しています。
安全な「非晶質・水溶性シリカ」とは?
シリカ水が危険と思われる理由として結晶質のシリカの特徴を挙げましたが、安全なシリカはあるのでしょうか?
結晶質の対となる、『非晶質シリカ』には発がん性はなく、安全性が高いとされています。
非晶質シリカは分子構造が不定形で、体内で吸収されやすい特徴があります。
特に『植物由来(水溶性)シリカ』は、安全性が高く、消化吸収が良好です。
稲殻や竹、ホーステール(スギナ)などの天然素材から抽出されたものが主流です。
中でも『国産稲由来シリカ』は日本人の健康的な体質と非常に相性が良いです。
危険な濃縮液・添加型シリカに注意
一方で、シリカ商品のうち「濃縮液タイプ」のものは強力な薬品を用いて無理に水溶化している商品も存在します。水溶性のシリカだとしても長期的な摂取は危険です。
また、シリカ水商品の中でも、天然水にシリカを後から添加した商品もあり、これらは原料が鉱物由来のこともあります。
成分表や商品情報をよく確認し、「植物由来」「非晶質」「水溶性」「国産原料」の4点を特にチェックしましょう。
【シリカ商品を安全に選ぶポイント!】
4. タイプ別シリカ商品の特徴と注意点
近年シリカが注目されている影響もあり、「シリカ水」以外にもシリカ商品の種類も多岐にわたります。
どのようなシリカ商品を選ぶのが良いのでしょうか?
シリカ商品の各タイプの特徴を紹介します。
タイプによって吸収率やコスパ、安全性が異なるため、自分の目的に合ったものを選びましょう。
シリカ水
シリカ水商品は手軽に摂取できる反面、前項の通り、ケイ素濃度がかなり低く、効果ないと感じる人もいるかもしれません。
天然品に見せかけて後から添加しているシリカ水にも注意が必要です。
濃縮液
濃縮液は、水と混ぜてシリカ水が作れるようなイメージの商品です。
そのままの摂取はできず水に混ぜて自分でシリカ水にするため、結果的にケイ素濃度が薄くなり効果ないと感じる人もいるかもしれません。
特に注意すべき点として、強力な薬品を用いて商品化しており危険で、取り扱いには注意が必要です。
粉末・錠剤など
粉末や錠剤など、いわゆるサプリメントとしてのシリカの摂取方法もあります。
粉末や錠剤には「植物由来」「水溶性」のものや、天然商品もあり、濃度も問題なく基本的におすすめです。
最もおすすめなのは「国産稲由来」のシリカです。
商品を選ぶ際は意識してみましょう。
ゼリー
最近はゼリーの中にシリカが含まれた商品もあります。
おやつ感覚で手軽に摂取できる点が魅力です。
基本的に、粉末や錠剤などに比べるとシリカ自体の配合量が少ないですが、シリカ以外の健康・美容成分が含まれている商品がほとんどです。
こちらも「植物由来」「水溶性」のシリカを基準にしつつ、その他成分も考慮して選びましょう。
参考
2021年に行われた実験では、正常な成人男性5名に対して同量(21.6 mg)のケイ素を含む粉末型・液体型サプリ3種を摂取6時間後の尿中の排出量を比較しました。
その結果、液体型①の排出量が34.6%、液体型②が32.4%、粉末型が27.2%となり、わずかな差ではありますが、粉末タイプの方が生体利用性が高いことがわかりました。(Boqué et al., 2021)

4.シリカ水が効果ない人必見!オススメシリカ商品4選
シリカ商品の特徴や注意点を踏まえて、おすすめのシリカ商品を紹介します!
シリカ水が効果ないと感じる人やシリカ商品の危険性を考えている方は是非参考にしてください!
ライシア原粉末/フレスコ・ヘルスケア

一つ目に紹介するのはフレスコ・ヘルスケアの「ライシア原粉末」です。
ライシア原粉末は、本記事でも推奨している「国産稲由来」の水溶性シリカ「RB1シリカ」を用いた商品で、他に何も添加されていない素材そのままにこだわった商品です。
製造工程でも薬品等の使用も一切なく、体に優しい商品となっています。
2022年の調査では、ケイ素食品部門ケイ素濃度第1位となっており、1日わずか100mgの摂取で1日摂取目安量に達する良質なケイ素と多様なミネラルを補えます。
【原材料】イネ科由来ケイ素(国産)
【内容量】粉末3.5g(35日分)
【参考価格】2,992円
シリカ・コラーゲンゼリーMIO/フレスコ・ヘルスケア

二つ目に紹介するのはフレスコ・ヘルスケアの「シリカ・コラーゲンゼリーMIO」です。
シリカ・コラーゲンゼリーMIOは「有機栽培の国産稲由来」の水溶性シリカ「RB1シリカ・オーガニック」が用いられています。
また、シリカと相性の良いコラーゲンやエラスチンを始めとした美容の人気成分が豊富に含まれており、1食で様々な成分を摂取することができます。
ぶどう味のゼリーで食べやすく、豊富な成分数も考えるとコスパも抜群です。
【原材料】還元麦芽糖水飴(国内製造)、鱈皮由来コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、グレープ果汁、稲由来シリカ、亜鉛含有酵母、寒天、アムラ抽出物、豚プラセンタエキス末、酵母エキス、エラスチン(魚由来)、レスベラトロール含有赤ワインエキス末、植物性乳酸菌(殺菌)、デキストリン、パイナップル果実抽出物(セラミド含有)/ゲル化剤(増粘多糖類)、ph調整剤、抽出ビタミンE、香料、甘味料(スクラロース、アセスファムカリウム)、ナイアシン、ビタミンC、ヒアルロン酸、ビタミンB6、乳化剤(大豆由来)
【内容量】スティックゼリー 30本(30日分)
【参考価格】3,295円
ベジ・シリカ/フローラ・ハウス

三つ目に紹介するのはフローラ・ハウスの「ベジ・シリカ」です。
ベジ・シリカは植物のスギナから水抽出した植物性ミネラルが入ったハードカプセルのサプリメントです。
化学薬品・溶剤などを一切使わない抽出法で作られています。
1カプセルに4.7mgのケイ素が含まれており、1日1~3カプセルを目安に摂取ください。
また、スギナは大量摂取すると、吐き気や疲労感などの健康被害を引き起こす可能性があるため注意してください。
【原材料】スギナ抽出物、セルロース、HPMC(植物性カプセル)、コーンシロップ
【内容量】ハードカプセル90粒(30日分)
【参考価格】6,480円
パーフェクトシリカジュレ/美川漢方堂

最後に紹介するのは美川漢方堂の「パーフェクトシリカジュレ」です。
シ創業昭和13年の漢方薬店が「吸収力にこだわったコラーゲンゼリー」をコンセプトに開発したサプリメントです。
こちらも植物性のシリカを使用しており、コラーゲンとの相乗効果も期待できます。
20種類のマルチミネラル、5種の美容成分配合のオールインワン美容ゼリーです。
甘すぎない、スッキリとしたレモンの味わいをお楽しみください。
【原材料】ガラクトオリゴ糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、植物性ケイ素濃縮液、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、レモン果汁、エラスチン(魚由来)、豚プラセンタエキス、こんにゃく芋抽出物液(セラミド含有)/ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、pH調整材、香料、ビタミンC、ヒアルロン酸、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル
【内容量】スティックゼリー 30本(30日分)
【参考価格】4,860円
シリカ商品選択のポイント
5. シリカ水・シリカ商品のよくある質問/効果ない?危険?摂取量は?(FAQ)
シリカ商品を検討している人の疑問点にお答えします!
以下を参考にしてみてください。
A1.おすすめは粉末や錠剤やカプセルの商品です。
シリカ水や濃縮液はシリカ/ケイ素濃度が薄く効果ないと感じる人もいるかもしれません。
また、濃縮液は薬品を使用して溶解しているケースもあり危険です。
近年はゼリーなどのおやつ感覚で摂取できるものもあります。
A2.「シリカ商品」「ケイ素商品」と言われた際は基本的に同じものを指していますが、厳密にはケイ素は元素(Si)であり、シリカはケイ素と酸素の化合物「二酸化ケイ素」(SiO2)となります。
シリカの全体の中にケイ素が含まれているようなイメージです。
A3.具体的な決まりはないですが、1940年代頃から始まったアメリカの町を丸ごと対象にした「フラミンガム研究」では1日40mg以上のケイ素を摂取しているグループの方が骨密度が高いことが判明しているため、ケイ素1日40mgを目安に頂くのが良いかと思います。
他にも1日約25mgのケイ素摂取で骨への有益な効果を示す可能性があると提案されている論文もあります(Peroni et al., 2021)。
A4.前述の通り、ケイ素1日40mgというのも具体的な決まりではなく、危険ということではありません。
また、この40mgというのはフラミンガム研究における「下限量」であり、実際にインドや中国では1日のケイ素の平均摂取量が140mg~200mgほどで、骨折が少なく骨の健康維持力が高いと報告されています。
A5.摂取の決まった時間はありません。
一般的に起床時や空腹時、睡眠の2時間ほど前は人間の吸収効率が高い状態にあるため、こちらを目安にして頂くのも良いかもしれません。
6. シリカ水は効果ない?危険性は?シリカのおすすめタイプと商品まとめ・おすすめサイト紹介
今回はシリカ水が効果ない・危険と感じる人向けの解説とおすすめシリカ商品を紹介しました。
シリカ商品を選ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。
シリカ商品選びの4原則
おすすめサイト
本サイト以外での有益な情報としまして以下のサイトも参考にしていただけますと幸いです。
当サイトでは今後も健康に対する最新情報やおすすめ商品等を紹介していきますので合わせてチェックください!
7. 記事情報・参考文献
記事情報
◎記事名:シリカ水は効果ない?危険性と真実を徹底検証|安全な植物由来シリカとおすすめ商品4選
◎発信運営元:健康美容抗老化ネット
参考文献
<1. シリカの基礎・効果関連>
- 山野井 昇『ケイ素でキレイになる!』現代書林
- Jugdaohsingh R. The chemistry of silica and its potential health benefits. Nutrition Reviews, 2007.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17435951/ - Price CT, Langford JR, Liporace FA. Essential nutrients for bone health. Open Orthopaedics Journal, 2012.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22523525/ - Rondeau V, et al. Aluminum and silica in drinking water and Alzheimer’s risk. Environmental Health Perspectives, 2009.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19064650/ - 日経メディカル『ケイ素はカルシウムより骨を強くする、米英共同の「フラミンガム研究」から解明』
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/302512.html - Pritchard A., Nielsen B. D., Silicon Supplementation for Bone Health: An Umbrella Review – Attempting to Translate from Animals to Humans. Nutrients, 2023
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38337624/ - Magnusson C., Ransjö M. ,Orthosilicic acid inhibits human osteoclast differentiation and bone resorption,2024
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39405281/ - Peroni G., Faliva M. A., Gasparri C., … Tartara A., Silicon: A neglected micronutrient essential for bone health. Experimental Biology & Medicine.,2021
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33715532/
<2. 安全性・危険性(結晶質・非晶質)>
- 厚生労働省『結晶質シリカのばく露限度等の設定に関する文献等について』(2020)
https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000584307.pdf - WHO International Agency for Research on Cancer (IARC). Crystalline silica, quartz classification report, 2012.
- 独立行政法人国民生活センター『シリカやケイ素を摂取できるとうたった飲料、健康食品等に関する調査』(2022)
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20221207_2.pdf - 一般社団法人 食と農の健康研究所 渡辺和彦『糖尿病、認知症、骨粗しょう症を防ぐミネラルの働きと人間の健康』農文協
- ケイ素サプリメント徹底比較・ランキング・価格表『消費者注意③「非晶質ケイ素っていったい何?」』
https://keiso-consumer.net/consumer-notice-3/
<3. 比較・商品レビュー・国内製品データ>
- シリカ水vsケイ素サプリvs珪素濃縮液【人気商品100選】おすすめランキング『シリカ水・サプリ・濃縮液/3大商品タイプ比較』
https://healthy01.com/silica100/comparison/ - Boqué et al., Relative absorption of silicon from different formulations of dietary supplements: a pilot randomized, double blind, crossover post prandial study,2021
https://www.nature.com/articles/s41598-021-95220-2 - フレスコ・ヘルスケア『ライシア原粉末』
https://www.fresco-hc.com/item/GS1900043/top - フレスコ・ヘルスケア『シリカ・コラーゲンゼリーMIO』
https://www.fresco-hc.com/item/GC2400001/top - Amazon『ベジ・シリカ』
https://x.gd/vXDEhw - Amazon『パーフェクトシリカジュレトリプルサプリ』
https://x.gd/X6iW5 - PictureThis『スギナは人体に安全ですか?』https://www.picturethisai.com/ja/ask/Equisetum_arvense-2.html
<4. 専門団体・統計・制度>
経済産業省 化学物質管理室『ナノシリカ・安全性指針2020』
WHO Global Environment Monitoring System (GEMS): Drinking Water Quality Guidelines, 2022 revision.
内閣府 食品安全委員会『食品添加物シリカ(二酸化ケイ素)の安全性評価書』(2018)
日本ミネラル学会『非晶質シリカの構造と応用』学会誌Vol.50, No.4(2021)