生活習慣病とは?

生活習慣病とは?成人病とは違う?
生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」です。
「生活習慣病」という名前は、1996年ごろから使われるようになりました。それまでは「成人病」という用語でまとめられていました。
成人病とは「加齢に伴って罹患率が高くなる疾患群」であり、具体的な疾患として、脳卒中、がん、心臓病などを指します。
成人病と生活習慣病は重複する疾患が多いですが、成人病は「加齢に着目した疾患群」、生活習慣病は「生活習慣によって生じる疾患群」であるため、原因が明確に違います。
また、世界保健機関(WHO)では似た概念として、「NCDs(非感染性疾患)」という言葉を使います。
NCDs(非感染性疾患)は、心臓病、脳卒中、がん、糖尿病、慢性閉塞性疾患(COPD)などの疾患を指します。
現在、生活習慣による病気の発症は、日本だけでなく世界的にも、生活習慣病や成人病といった病気のリスクが危険視されています。
参考:e-ヘルスネット「生活習慣病とは?」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-001.html#:~:text=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%82%84%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%80%81%E4%BC%91%E9%A4%8A%E3%80%81,%E7%97%85%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
生活習慣病は自覚症状なく進行していく「サイレントキラー」
生活習慣病は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれています。
その理由は生活習慣病は自覚症状が出づらく、気づきにくい病気だからです。
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの病気はよく耳にしますが、自分で気づくほどの症状はほとんど出ません。
心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる疾患が起こってやっと気づく方も少なくありません。
生活習慣病は早期発見と治療が大切です。
早期発見のために、定期的な健康診断と生活習慣の見直しをいますぐ 始めましょう。
特に、肥満気味な方、喫煙者、お酒が好きな方、運動不足な方などは要注意です。
生活習慣病は日本の三大死因にも関連している
糖尿病や高血圧などの生活習慣病はすぐに命に関わる病気ではないため、生活習慣病を軽視していませんか?
しかし、生活習慣病は三大死因である「がん」「脳血管疾患」「心疾患」にも関連しています。
脳血管疾患とは、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中などがその1つです。
動脈硬化が原因となり、脳の血管が詰まったり、破損することで発症します。
糖尿病や高血圧、脂質異常症になると、脳卒中の原因となる動脈硬化を起こしやすくなってしまいます。そして、結果、脳血管疾患が起こるのです。
つまり、生活習慣病によって脳血管疾患のリスクがグッと高まっているのです。
がんは部位によっていろんな原因がありますが、肺がんの最大の原因は「喫煙」です。また、過度な飲酒によって、食道がんや胃がんのリスクが高まります。
子宮頸がんや感染症によって起こるがんを除くと、多くのガンは不健康な生活習慣によって引きおこると言われています。
このことから、ある意味、脳血管疾患、がんも生活習慣病の一種と考えることができますね。