1-2. 生活習慣病の早期発見には定期的な「健康診断」や「専門ドッグ」!~検査結果の見方も解説~

第一章
あなたにも生活習慣病の危険性があるかも
~生活習慣病のセルフチェックしてみよう~

生活習慣病の早期発見には定期的な「健康診断」や「専門ドッグ」!~検査結果の見方も解説~

定期的な健康診断の重要性と健康診断結果の見方について

セルフチェックで生活習慣病のリスクがあった方もない方も、定期的な健康診断で自分の体の状態を性格に把握することは大切です。

一般的な健康診断での身体測定、尿検査、血液検査などの検査だけでも生活習慣病の早期発見に役立ちます。

それでは、健康診断(身体測定、尿検査、血液検査など)結果をどのように見ていけばいいのか、ポイントをご紹介します!

健康診断の見方(メタボ・肥満・高血圧)

「身体測定」でわかること/関係する生活習慣病BMI、内臓脂肪量/メタボリックシンドローム
基準(健康)となる数値●BMI:18.5~24.9
●腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満
異常値●BMI:25以上で肥満
(35を超えると高度肥満)
→上記に加えて、健康障害を併発している場合は「肥満症」
●腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
→上記に加えて、健康障害が2つ以上ある場合は「メタボリックシンドローム」

※BMIとは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で出る値のこと

「血圧検査」でわかること/関係する生活習慣病血圧/高血圧
基準(健康)となる数値●最高血圧
130mmHg未満
●最低血圧
80mmHg未満
異常値●最高血圧
140(家庭では135)mmHg以上
●最低血圧
90(家庭では85)mmHg以上
→上記が当てはまると「高血圧」
「尿検査」でわかること/関係する生活習慣病尿糖、尿比重/糖尿病
基準(健康)となる数値●尿糖:ー(マイナス値)
●尿比重:1.002~1.025
異常値●尿糖:+、±(プラス値)
●尿比重:1.030以上の場合を「高比重尿」

参考:辰巳出版
「確実に生活習慣病を防ぐ方法と食事」30,31ページより

上の表では、それぞれの測定・検査でわかることと基準を表しています。

それぞれ基準となる数値以上の結果であった場合は、注意が必要です。

▼関連ページ

メタボ・肥満症・高血圧について詳しく知る(2-3へ)>>