認知ケア・記憶維持におすすめサプリ30種・認知症・物忘れの医薬品4種一覧と評価方法について【4章-1】

認知ケア・記憶力維持おすすめサプリメント30種類一覧
●表:徹底分析!認知ケア・記憶維持におすすめサプリ30種の詳細調査ランキング表
順位 | 商品名/販売・製造会社 | 評価 12点中 | 成分/安全性/価格/のみやすさ | 認定区分・分類/形状 | 主な成分 | 税込価格(1日あたりの価格) |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ブレインリッチ 健脳の快活 /フレスコ | 11 | ◎/◎/◎/○ | 機能性表示食品 /錠剤 |
バコパエキス・イチョウ葉エキス・カテキンイート緑茶(エピガロカテキンガレート)・DHA・ナットウキナーゼ・大麦由来GABA・赤ワインポリフェノールエキス(トランスレスベラトロール)・亜鉛・銅 | 1,980円(66円/日) |
2 | Rimenba/ natural tech | 9 | ◎/◎/△/○ | 栄養機能食品/顆粒 | DHA・EPA、イチョウ葉エキス、プラズマローゲン、亜鉛 | 4,298円(約143円/日) |
2 | ブラフミ/ヒマラヤナーバル | 9 | △/◎/◎/○ | ー/錠剤 | ブラフミ(バコパモンニエリ) | 1,620円(54円/日) |
4 | 記憶サポート/ファンケル | 8 | △/○/◎/○ | 機能性表示食品/錠剤 | イチョウ葉、フェルラ酸 | 2,160円(72円/日) |
4 | さえざえ/DHC | 8 | ◎/△/◎/△ | ー/ソフトカプセル | DHA・EPA、GABA、イチョウ葉エキス、ホスファチジルセリン | 1,440円(48円/日) |
4 | 認知機能ケア/サンセリテ札幌 | 8 | ◎/△/◎/△ | 機能性表示食品/カプセル | イチョウ葉エキス、DHA、ホスファチジルセリン、クルクミン、GABA、フェルラ酸、プラズマローゲン | 1,980円(66円/日) |
7 | キオクリーフ/新日本製薬 | 7 | △/△/◎/○ | 機能性表示食品/顆粒 | イチョウ葉 | 1,944円(約62円/日) |
7 | ホスファチジルセリン/ ogalan | 7 | ○/△/◎/△ | 機能性表示食品/カプセル | ホスファチルセリン、イチョウ葉エキス、GABA | 2,656円(約88円/日) |
7 | 健能ヘルプ/小林製薬 | 7 | ○/△/○/○ | 機能性表示食品/錠剤 | クルクミン、フェルラ酸、ホスファチジルセリン | 2,800円(約93円/日) |
10 | フェルガード100Mプラス/グロービー | 6 | △/△/○/○ | 栄養補助食品/顆粒 | フェルラ酸 | 6,000円(200円/日) |
10 | フェルバコパ/ ROTI | 6 | △/△/◎/△ | ー/カプセル | フェルラ酸、バコパモニエラ | 1,944円(約97円/日) |
10 | 吉報源 認知症サプリメント/グッドデイ | 6 | △/○/△/○ | 機能性表示食品/錠剤 | イチョウ葉 | 10,500円(700円/日) |
10 | 元気だのう/ JMD健康寿命研究所 | 6 | ○/△/○/△ | ー/ソフトカプセル | DHA、イチョウ葉、ホスファチジルセリン | 1,080円(36円/日) |
10 | イチョウ葉&DHA・EPA/野口医学研究所 | 6 | ○/△/○/△ | ー/ソフトカプセル | イチョウ葉、DHA・EPA | 1,880円(約62円/日) |
10 | サトウDHA&EPA/佐藤製薬 | 6 | △/△/△/◎ | 機能性表示食品/顆粒 | DHA・EPA | 3,980円(398円/日) |
10 | イチョウ葉 脳内α/ DHC | 6 | △/△/○/○ | ー/錠剤 | イチョウ葉 |
<874円(約30円 /日)/td> |
10 | イチョウ葉 記憶サポート/えがお | 6 | △/△/○/○ | 機能性表示食品/錠剤 | イチョウ葉 | 2,562円(約82円/日) |
10 | DHA/DHC | 6 | △/△/◎/△ | 機能性表示食品/ソフトカプセル | DHA | 1,286円(約42円/日) |
10 | アルツブロック/東京製薬 | 6 | ◎/△/△/△ | ー/ソフトカプセル | イチョウ葉エキス、ホスファチジルセリン、フェルラ酸、DHA・EPA、レスベラトロール | 7,200円(240円/日) |
10 | すらすらケア/カルピス健康通販 | 6 | △/△/○/○ | 機能性表示食品/錠剤 | ラクトノナデカペプチド | 3,456円(約115円/日) |
21 | DHA&EPA +セサミンEX/サントリー | 5 | △/△/○/△ | ー/錠剤 | DHA・EPA | 5,940円(198円/日) |
21 | イチョウリーフ/健康家族 | 5 | △/△/○/△ | 機能性表示食品/ソフトカプセル | イチョウ葉、DHA | 3,348円(108円/日) |
21 | PS(ホスファチジルセリン)/ファンケル | 5 | △/△/○/△ | ー/ソフトカプセル | ホスファチジルセリン | 864円(約29円/日) |
21 | 記憶の小箱/日本新薬ヘルスケア | 5 | △/△/○/△ | 機能表示食品/ソフトカプセル | バコパサポニン | 4,980円(166円/日) |
21 | フェルラブレインPLUS/株式会社セラピュア | 5 | ○/△/△/△ | ー/カプセル | フェルラ酸、DHA、ホスファチジルセリン | 6,578円(約220円/日) |
21 | さかな暮らし/マイケア | 5 | △/△/○/△ | 機能性表示食品/カプセル | DHA・EPA | 3,024円(約101円/日) |
21 | ノンアルツ bee/山田養蜂場 | 5 | ○/△/△/△ | 機能性表示食品/カプセル | イチョウ葉、クルクミン、ホスファチジルセリン | 7,128円(約238円/日) |
28 | プラズマローゲンBOOCS/プラズマローゲン製薬 | 4 | △/△/△/△ | 機能性表示食品/カプセル | プラズマローゲン | 7,560円(252円/日) |
28 | オメガエイド/サントリー | 4 | △/△/△/△ | 機能性表示食品/ソフトカプセル | DHA・EPA | 6,480円(216円/日) |
28 | プラズマローゲンS/株式会社ビーアンドエスコーポレーション | 4 | △/△/△/△ | 機能性表示食品/ソフトカプセル | プラズマローゲン | 10,800円(360円/日) |
▶▶【認知ケア・記憶力維持サプリメント】人気おすすめ総合ランキングTOP3!
▶▶イチョウ葉エキス含有が特徴!【総合ランキング4〜7位】全5品紹介
▶▶認知症予防成分|本格派から実力派まで【総合ランキング10位】全11品紹介
▶▶認知症・物忘れサプリメント【総合ランキング21〜27位】全11品紹介
No.1おすすめサプリメント「ブレインリッチ」

本サイトの認知ケア・記憶維持おすすめサプリメントランキングで第1位の商品は、フレスコ/fRescoの「ブレインリッチ」です。
ブレインリッチには、本サイトでご紹介した認知ケア・記憶維持が期待できる人気成分がたくさん含まれています。
<ブレインリッチ配合成分9種類>
・バコパエキス ・イチョウ葉エキス ・カテキンイート緑茶(エピガロカテキンガレート)
・DHA ・ナットウキナーゼ ・大麦由来GABA
・赤ワインポリフェノールエキス(トランスレスベラトロール) ・亜鉛 ・銅
ブレインリッチにはバコパエキスが330mg配合されており、「機能性表示食品」の取得可能量をクリアしています。
バコパエキスは、加齢によって低下する認知能力の一つである「記憶力」を維持すると報告されている成分です。
また、ブレインリッチの魅力は成分の多さだけではありません。
サプリメントや医薬品に使われる16種類の食品添加物を一切使用しておらず、安全性も配慮しているサプリメントです。
「小さい錠剤の粒」なので飲み込みやすいし、噛むこともできます。「高齢者でも飲みやすい」ことが特徴です。
さらに、植物由来有効成分としてバコパエキスの「機能性表示食品(機能性関与成分:バコパサポニン)」としても行政に認可されており、バコパサポニンの臨床試験の研究結果から「加齢によって低下する認知機能の中の記憶力を維持する」効能が認められています。
価格帯も約2000円で1日当たり66円と、機能性表示食品のなかでも最もリーズナブルな分類です。これは製造販売元のフレスコ株式会社がもともと原料商社を中核事業としている企業であることならではの強みです。
本サイトの厳選なる審査の結果、上記の理由で、最もおススメのサプリメントです。
認知症予防サプリメントランキングの評価方法
本サイトでは、認知症予防のサプリメントを配合成分数・価格・安全性・飲みやすさの4項目から評価しています。
①配合成分数 | ◎5種類以上 ○3〜4種類 △1〜2種類 |
---|---|
②価格(1日換算して) | ◎100円以下 ○101〜200円 △201円以上 |
③安全性 | ◎添加物不使用※1 △添加物使用 |
④飲みやすさ | ◎顆粒 ○錠剤 △カプセル |
※1「合成着色料・合成保存料・防カビ剤・発色剤・合成香料・甘味料・酸味料・膨張剤・光沢剤・増粘剤・結着剤・ゲル化剤・漂白剤・苦味料・ガムベース・離型剤」の16種類が含まれていないものを添加物としています。
※2 本サイトでは2022年前半時点の商品告知やネット上の情報結果をもとに客観的かつ厳選なる分析の上で評価しております。購入前には、本サイト以外にも、いろいろな商品紹介ページやメーカーからの説明を参考の上で、最新情報をご確認の上で、ご購入をご検討ください
また、評価得点については以下のとおりです。

今回は、全4項目のため最高得点12点で評価しております。各商品ごとに得点も表示しておりますので、参考にしてみてください。
①配合成分数
配合成分数とは、サプリメントに配合されている成分の数です。
今回は本サイトでご紹介した認知症・物忘れ予防に期待できる成分14種類のうち、何種類の成分が配合されているかを評価します。
認知症の原因は複数あることから、さまざまな働きをする成分を効率的に摂ることをおすすめしています。そのため、本サイトのランキングでは成分数が多いものを高く評価しております。
◎=予防対策成分が5種類以上使われているもの
○=予防対策成分が3〜4種類使われているもの
△=予防対策成分が1〜2種類使われているもの
②価格
認知症・物忘れ予防にはサプリメントを継続的に飲み続けることが大切です。
そこで気になるのが、コストや価格ですよね。
サプリメントによって1日目安量や内容量が異なるため、ここでは1日あたりの価格で比較し評価いたしました。
購入する際の参考にしてみてください。
◎=1日あたり100円以下
○=1日あたり101〜200円
△=1日あたり201円以上
③安全性
健康維持のためにサプリメントを飲むなら、より安全性の高いサプリメントを選びたいですよね。
そこで、ここでは「安全性が高い=添加物が含まれない」と捉えて評価します。
食品添加物は安全性や有効性が認められて使用されていますが、摂りすぎはよくありません。
今回は以下の16種類が含まれているかどうかを判断基準としております。
合成着色料・合成保存料・防カビ剤・発色剤・合成香料・甘味料・酸味料・膨張剤・光沢剤・増粘剤・結着剤・ゲル化剤・漂白剤・苦味料・ガムベース・離型剤
◎=添加物※不使用 ※上記の16種類の添加物
△=添加物使用
④飲みやすさ
毎日飲み続けるサプリメントであれば、飲みやすいものの方が続けやすいですよね。
本サイトのランキングでは、認知ケア・記憶力維持のサプリメントなので高齢の方が飲むことも考慮して、サプリメントの形状で飲みやすさを判断し評価しています。
ここでは、錠剤の方がカプセルよりも小さめで飲み込みやすいと考えて以下のような評価基準を設けています。
◎=顆粒タイプ
○=錠剤
△=カプセル
サプリメントの分類について
サプリメントは薬と似ているように見えますが「食品」の1つです。
また、食品には一般食品、特定用途食品、保健機能食品などに分けられます。そして、サプリメントの機能や効能によってどの分類に当てはまるか異なります。
詳しくは下の図をご確認ください。

保健機能食品についてですが、この中でも3つの分類があります。特定保健用食品(いわゆるトクホ)、栄養機能食品、機能性表示食品はそれぞれに規定があり定められます。
■特定保健用食品 | 国の許可が得られいる生理学的機能などに影響を与える食品。特定の保健の用途を表示できるのが特徴。 |
■栄養機能食品 | 特定の栄養補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するもの。食品が持つ効果については表示できない。 |
■機能性表示食品 | 事業者の責任で科学的根拠をもとに機能性を消費者庁に届け出された食品。国による審査が行われないのが特定保健用食品との違い。 |
今回ご紹介する認知ケア・記憶力維持サプリメントの表示として多いのは、栄養機能食品と機能性表示食品です。
各商品説明項目に、この食品分類(保健機能食品のみ)を載せていますので、こちらも参考にしてサプリメントを探してみてください。
<参考文献>
消費者庁「特定保健用食品について」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_for_specified_health_uses/#:~:text=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E5%81%A5%E7%94%A8%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AF,%E8%A1%A8%E7%A4%BA)%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
消費者庁「栄養機能食品について」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_nutrient_function_claims/
消費者庁「『機能性表示食品」って何?」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/pdf/150810_1.pdf