第4章 認知症・物忘れ・ボケの予防・改善方法
〜運動・知的活動・コミュニケーション・サプリメントで認知症を予防しよう〜
【404】④治療・医療による認知症対策

認知症対策に「治療・医療」は意味があるの?
認知症の治療には、根本的な原因をなくしたり改善する治療方法はまだありません。 認知症治療として今できるのは、認知症を予防や根本的な治療ではなく、 認知症による心の症状を和らげたり、身体へ良い影響を与えるための認知症対策、いわゆる「リハビリ」です。 認知症対策の治療には「薬物治療」と「非薬物治療」があります。 薬物治療(薬・医薬品)については、次のページで詳しく解説しているので、 ここでは非薬物治療をメインに解説していきます。
参考:LIFULL介護「認知症の治療方法、つづけ方のポイント
https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/basic/treatment/
Doctors File「認知症」
https://doctorsfile.jp/medication/7/
認知症にはどんな「非薬物治療」があるの?
認知症の非薬物治療(リハビリ)にはどんなものがあるのでしょうか? 非薬物治療(リハビリ)のポイントは、五感を刺激すること。 五感とは、見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れるの5つの感覚です。 具体的な治療法としては、心理療法である回想法、リアリティオリエンテーション(現実見当識訓練)、 バリテーション療法、体を動かす運動療法、その他の治療法である音楽療法、芸術療法、園芸療法などがあります。
心理療法
心理療法は認知症の根本的な治療にはなりませんが、脳の活性化を促したり、 精神状態を安定させる効果があります。
内容 | 効果 | |
回想法 | 昔の楽しかった出来事を思い出して話してもらう方法 | 認知症の進行防止・精神の安定・うつ症状の改善・予防 |
リアリティオリエンテーション | 本人の名前や家族、今いる場所や日時など日常生活で行ってきたことを理解してもらう方法 | コミュニケーションの場を設ける・社会とのつながりを保つ |
バリテーション法 | 兆候・共感/受容・言語的テクニックを使って認知症の方とコミュニケーションを取る方法 | ストレスや不安の軽減・BPSDの緩和・他者との交流を保つ |
参考:Doctors File「認知症」
https://doctorsfile.jp/medication/7/
健康長寿ネット「認知症に対する非薬物療法」
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/hi-yakubutsu.html
運動療法
運動療法では運動をすることで、身体の機能の改善や増強、痛みの緩和などにつながります。
内容 | 効果 | |
関節可動域訓練 | 関節の動きが制限されている部分に動きを加える | 関節の動きの改善・関節拘縮の予防 |
筋肉増強訓練 | 筋力が低下している筋肉を動かす | 筋力の増強 |
ストレッチ | 短縮や萎縮している筋肉を伸ばす | 柔軟性・粘弾性を促す |
持久性・持久性を促す運動 | 動作や活動を長時間続ける | 心肺機能・筋持久力・全体の持久性・耐久性を鍛え |
参考:健康長寿ネット「認知症に対する運動療法」
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/ninchi-undou.html
その他の療法
心理療法と運動療法以外でも、感情を落ち着かせたり、脳の活性化を助けたりする治療方法がいくつかあります。
内容 | 効果 | |
音楽療法 | 音楽を聴いたり、歌ったり楽器を奏でたりする | リラックス効果・脳の活性化・ストレス軽減など |
芸術療法(アートセラピー) | 絵や粘土を使って気持ちを表現する | 脳の活性化・精神の安定など |
園芸療法 | 四季の移り変わりを感じ、水やリなどで体を動かす、そして参加者同士でコミュニケーションをとる | 楽しみができる・不安や鬱症状を和らげる・コミュニケーションが取れる |
ペットセラピー | 犬とのふれあいを通して、自発的な行動を促進し、コミュニケーションの機会を増やす | ストレス緩和・うつ状態の改善・活動性や社会性の向上 |
参考:健康長寿ネット「認知症に対する非薬物療法」
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/hi-yakubutsu.html
健康長寿ネット「認知症のアニマルセラピー」
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/ninchi-pet.html
LIFULL介護「認知症リハビリ|音楽療法で心身を活性化」
https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/care/music_therapy/
100年人生レシピ「アートセラピー(芸術療法)の認知症への効果は?」
https://special.nissay-mirai.jp/jinsei100y/hints/zuk2J